余暇レクリエーション支援者研究集会
ポストコロナ時代の余暇とレクリエーション
- コロナ禍に対応する「新しい生活様式」のもとで、どのような余暇活動やレクリエーションが可能なのか、実践報告とシンポジウム、参加者全員の自由な討論によって追求します。
- リアルな研究集会にオンライン(Zoom)による参加を組み合わせたハイブリッド型の研究集会です。
【日時】2020年11月22日(日)10:00~16:00
【会場】日野社会教育センター(〒191-0062 日野市多摩平3-1-13 042-582-3136)
【来場者定員】30名(※ZOOMを利用して遠隔地からの参加もできます。)
【内容】午前中:実践報告 午後:シンポジウム/グループ討論/総括集会
【参加費】1,000円(※日野社会教育センター会場費&オペレーション代)
【主催】日本余暇会
【協力】全国福祉レクリエーション・ネットワーク /東京都レクリエーション・コーディネーター会
【後援】(公財)社会教育協会/日本レジャー・レクリエーション学会/余暇ツーリズム学会
【プログラム】
10:00 開会宣言 挨拶
10:10~12:10 実践報告(発表20分+質疑10分)
- 「3密を乗り越える音楽活動の試み」道廣英彦氏(日本余暇会)
- 「オンラインを活用した時空を超える旅のすすめ」澤内 隆氏(レクリエーション・コーディネーター)
- 「折り紙の開く新たな世界」村松節子氏(福祉レクワーカー)
- 「Withコロナ時代のソーシャル・ディスタンスとソーシャル・コミュニケーション」佐藤靖典氏(レクリエーション・コーディネーター)
13:00~14:30 シンポジウム「ポストコロナ時代をどう遊ぶか」
【登壇者】
- 辰巳厚子氏(余暇開発士/大妻女子大学講師)
- 澤内 隆氏(日本国際観光学会/港区観光大使/文教大学講師)
- 師岡文男氏(上智大学名誉教授/日本レジャー・レクリエーション学会理事)
- 高尾都茂子氏(健康運動指導士/レクリエーション・コーディネーター)
- 佐藤靖典氏(福岡県レクリエーション協会)
- コーディネーター:薗田碩哉氏(日本余暇会会長)
14:30~15:30 小グループによる討論(※オンライン参加者はブレイクアウトルーム方式による)
15:30~16:00 総括/今後の活動について